お客様の声


対話力強化講座を導入された お客様の声

 

株式会社ロイヤルホテル

  人事部 次長 田中 範夫様

         古山 香織様

        南浦 美沙子様


「働き方改革に向けた職場風土醸成のため、風通しの良い職場をつくる」トップからの指示を実現するために、何から手をつければいいのか・・・? 私たち人事部メンバーは頭を悩ませていました。ホテルというものは、多種多様なプロフェッショナルが集まっているだけに、人に関する課題は容易ではありません。そんな時に辻口先生を思い出し、弊社の現状を率直にお話しして、いろいろなアドバイスをいただきました。

人は、ついつい、「自分たちでなんとかしよう」と考えてしまいがちですが、こういう時こそ外部の知恵を借りることが大切ですね。先生は引き出しが多く、気楽に雑談している中でも、たくさんのヒントをいただけるので、お話しすること自体が楽しく、メンバーの皆で感謝しています。

 辻口先生には、各ホテルの総支配人・料理長など部門長クラスの研修や、幹部候補生の研修もご担当いただいています。また、人事部メンバーは「対話力強化講座」で学んだことを、日常の従業員からの相談に実践活用しています。働き方の多様化が進む中、風通しの良い職場をつくるのに、安易な答えは存在しません。「対話の中に答えがありますよ」という先生の言葉を思い出しながら、一歩ずつ着実に変化への対応を進めています。

(コメントは田中様) 

 その他のお客様の声は ⇒ こちら 


対話力強化講座を受講された 皆さまの声

 

マックス総合法律事務所

弁護士 阿部 絵美麻様


私は以前から、弁護士として、「相談しやすく、頼りになる存在になりたい」と思っていました。依頼者の話をしっかり聞いて、内容を整理しながら、争点について確認・質問する。さらに、依頼者の意思を尊重しながら解決に向けての現実的な提案を行う。これには、弁護士としての専門性だけでなく、高いコミュニケーションスキルが必要です。こうした課題認識から対話力強化講座を受講することにしました。

講座では、「話の流れを意図的に変えるコツ」「話し散らかす相手を制御する方法」など、私が知りたかったノウハウをわかりやすく教えてくれました。それ以外にも、「初対面の人とオンラインで話し合うポイント」など、実用的なノウハウを たくさん学ぶことができました。講義と演習のバランスがよく、学んだことを、すぐその場で実践して、自分なりに習得することができます。おかげで、私が理想とする弁護士の姿に一歩近づけたように思います。

正直、コミュニケーションスキル研修で、これだけロジカルに体系的にまとめられているのは驚きでした。これまで受けた研修は概念的なものが多く、「それで、どうしたらいいのか?」がわからず、受講後にモヤモヤすることがほとんどでした。しかし、対話力強化講座は違いました。心理学のエビデンスを基に「こうすると、話し合いがうまくいく可能性が高くなる」ということを、しっかり説明してくれます。

ロールプレイを通して新たな自分に気づいたり、悩んでいたことの解決の糸口をつかんだりなど、演習では新鮮な気づきが得られます。それと、今まで何となく感じていたことがクリアになって、頭の中が整理されるのも、受講のメリットだと感じています。

社会人生活が長くなると、残念ながら自分の成長を感じる機会が少なくなります。対話力強化講座は、たった半日受講するだけで成長実感が得られる、とても貴重な場です。これからも継続して受講していきたい。それだけ価値のある研修だと思います。

その他の受講者の方々の声は ⇒ こちら 


「定着化のためのワークショップ」参加者の方の声

 

菱洋エレクトロ株式会社

半導体・デバイス事業本部 藤本 高司様

 


  • 全員が対話力強化講座を修了しており、そこで学んだ共通事項をベースに話し合うため、多様な課題に対して効果的に意見交換ができました。
  • 心理的安全性がしっかり担保されているので、気兼ねなく発表ができましたし、他の方々からいただくコメントも自分事として考えられた本音のコメントが返ってきました。
  • 多様な人たちが参加していますし、各人が持ち寄る課題も様々ですが、ワークショップの目的がしっかり共有されているので、一つの課題を多様な視点で眺める感じで、「そういう見方があるのか!」「そういう考え方もあるのか!」と毎回刺激的でした。
  • 発表するべき内容は明示されていますが、発表の仕方は参加者各人に任されていました。そのおかげで、その人なりのプレゼンスタイル、アイデア、重視しているポイントなどが観察できて、「本質的なことを、短時間でわかりやすく人に伝えるには、どうすればよいのか?」という点でも勉強にもなりました。
  • 参加者は本当に様々な人たちであるため、アドバイスやコメントをする際には「この人に響くようにするにはどうしたらいいだろう?」と考えて臨機応変に行わねばならず、「コメントスキルの向上」という点でも成果があったように思います。また、大変優秀な方々が参加されているので、いただいたアドバイスは素直に参考になりました。
  • 辻口さんのファシリテーションはさすがに巧みで、実に良い流れが生まれていました。前に出過ぎないで、時にはズバッと切るところがあり、ファシリテーションの実例としても参考になりました。皆が安心して主体的に考えるようになり 積極的に発言できるようになったのは、やはり巧みなファシリテーションのなせるところだと思います。
  • いつも思うのですが、クロスロードの研修を受けると、すごく晴れやかな気持ちになります。今回も、「もう少しこうすればよかったかな…」「次はこう試してみよう!」等々、改善点がたくさん見つかり、向上心が搔き立てられました。毎回、ワークショップを終えると、自分の至らなさに対する若干の悔しさと、「次こそは!」という意欲が湧いてくる不思議な感覚がありました。

 

その他の参加者の方々の声は ⇒ こちら 

ご所属等は取材当時のものです


 当社へのご連絡、お問い合わせは、連絡フォームをご利用ください。