当社は、対話力の強化に特化した教育・研修・コンサルティング会社です

対話力=話し合って問題を解決する力

(コミュニケーションスキル×問題解決スキル)

組織における問題の背景には、ほぼ間違いなく対話の不全があります


お知らせ

●(2023年10月30日) メルマガを配信しました

 vol.716 => メルマガ休止のお知らせ・・・

 

●(2023年10月23日) メルマガを配信しました

 vol.715 => 関係性を、構築する、深める、メンテナンスする・・・

 

●(2023年10月16日) メルマガを配信しました

 vol.714 => 「進める」だけでなく「止める」ことも大事にしなければならない・・・

 

●(2023年10月2日) メルマガを配信しました

 vol.713 =>やっぱり「腹落ち」しないと人は動かない・・・

 

●(2023年9月25日) メルマガを配信しました

 vol.712 => 変化を阻止してしまう「やっかいな思い込み」・・・

 

●(2023年9月11日) メルマガを配信しました

 vol.711 => ちょっと立ち止まって考えてみよう・・・

 

●(2023年9月4日) メルマガを配信しました

 vol.710 => プライベートなことを、どこまで聞いていいのか・・・?

 

●(2023年8月28日) メルマガを配信しました

 vol.709 => 「力まないようにする」「力んでいる自分を自覚する」  ・・・

お知らせ一覧は ⇒ こちら


お客様の声

 

株式会社ロイヤルホテル

  人事部 次長 田中 範夫様

         古山 香織様

        南浦 美沙子様


「働き方改革に向けた職場風土醸成のため、風通しの良い職場をつくる」トップからの指示を実現するために、何から手をつければいいのか・・・? 私たち人事部メンバーは頭を悩ませていました。ホテルというものは、多種多様なプロフェッショナルが集まっているだけに、人に関する課題は容易ではありません。そんな時に辻口先生を思い出し、弊社の現状を率直にお話しして、いろいろなアドバイスをいただきました。

人は、ついつい、「自分たちでなんとかしよう」と考えてしまいがちですが、こういう時こそ外部の知恵を借りることが大切ですね。先生は引き出しが多く、気楽に雑談している中でも、たくさんのヒントをいただけるので、お話しすること自体が楽しく、メンバーの皆で感謝しています。

 辻口先生には、各ホテルの総支配人・料理長など部門長クラスの研修や、幹部候補生の研修もご担当いただいています。また、人事部メンバーは学んだことを、日常の従業員からの相談に実践活用しています。働き方の多様化が進む中、風通しの良い職場をつくるのに、安易な答えは存在しません。「対話の中に答えがある」という先生の言葉を思い出しながら、一歩ずつ着実に変化への対応を進めています。

(コメントは田中様) 


受講者の方の声

 

マックス総合法律事務所

弁護士 阿部 絵美麻様


私は以前から、弁護士として、「相談しやすく、頼りになる存在になりたい」と思っていました。依頼者の話をしっかり聞いて、内容を整理しながら、争点について確認・質問する。さらに、依頼者の意思を尊重しながら解決に向けての現実的な提案を行い、問題を解決する。これには、弁護士としての専門性だけでなく、コミュニケーションスキルと問題解決スキルが必要です。こうした課題認識から対話力強化講座を受講することにしました。

講座では、私が知りたかった考え方やノウハウをわかりやすく教えてくれました。「率直に話し合える関係性を構築する」「ロジカルに話し合って問題を解決する」これらを講義で学び、実際に演習を行います。この講義と演習のバランスがよく、自分の課題を見つけることができます。おかげで、私が理想とする弁護士の姿にグンと近づけたように思います。

正直、これだけ体系的にまとめられているのは驚きでした。これまで受けた研修は概念的なものが多く、「それで、どうしたらいいのか?」がわからず、受講後にモヤモヤすることがほとんどでした。しかし、対話力強化講座は違いました。心理学のエビデンスと、ロジカルシンキングによる問題解決理論を基に「こうすると、問題が解決される可能性が高くなる」ということを、しっかり説明してくれます。

ロールプレイを通して新たな自分に気づいたり、具体的な問題・悩みが解決できたりなど、演習では新鮮な気づきが得られます。そうして、頭の中が整理されるのも、受講のメリットだと感じています。社会人生活が長くなると、残念ながら自分の成長を感じる機会が少なくなります。対話力強化講座は、短時間で成長実感が得られる、とても貴重な価値ある研修だと思います。

ご所属等は取材当時のものです


 当社へのご連絡、お問い合わせは、連絡フォームをご利用ください。