これからの時代の「新任管理職の対話術」(全13回)

 

2018年6月21日

①これからの時代の「新任管理職の対話術」(column27)

「上司・部下」という関係は、以前は言葉通り上下の関係でした。しかし、今は上司より部下のほうが優れていることがたくさんあるし、上から目線でものを言うとパワハラだと受け取られる危険もあります。求められるコミュニケーションスタイルが変わってきているのです。今回は、この点について考察していきます。

⇒続きを読む


 

2018年6月26日

②上司や先輩の言葉を素直に聞いてはいけない時代(column28)

「日本の総人口の推移」を見たことがあるでしょうか? 明治維新の頃の3300万人から150年間で1億2800万人弱にまで急増しています。そして、今後急激に減少していくと言われています。これまでだれも経験したことのない時代が始まるのです。では、どうすればよいのか、考察していきます。  ⇒続きを読む


 

2018年6月28日

③マネジャーの役割は管理・監督から触媒へ(column29)

前回は、明治維新から150年間にわたる大きな流れを見ました。今回はここ数十年の流れを見ていきます。特に、新任管理職の皆さんにとって関心のある「マネジメントスタイルの変遷」について詳しく見てみましょう。これからの時代は、かつてのマネジメントスタイルが通用しなくなります。では、どうすればよいのか考察します。  ⇒続きを読む


 

2018年7月3日

④私たちは世代によって「異なる風景」を見ている(column30)

~対話における「ジェネレーション」を考える~

今回は「世代間ギャップ」について見ていきます。私たちは、世代によって「まったく異なる風景」を見ています。このことを理解しないと、いつまで経っても「わかり合えない」が続きます。では、どのような世代間ギャップがあるのか。   ⇒続きを読む


 

2018年7月5日

⑤相手に振り回されない「聞き方」(column31)

ここまでのお話で、聞くことの大切さはよく理解していただけたと思います。しかし、「相手の言うことを何でもかんでも聞いていると、振り回されてしまって仕事にならない」という事態になりかねません。実は、一般的にイメージされる「傾聴」と、私が提唱している「聞くこと」は少々異なります。今回は、この点をお話ししていきます。  ⇒続きを読む


 

2018年7月10日

⑥マツコさんに学ぶ、異質な人たちとの接し方(column32)

最近は、合併・買収・統合など、企業のドラスティックな再編が多くみられるようになりました。これらは、言わば「外科的手術」です。人体と同じくそこで働く人たちにもアレルギーのような拒否反応が起こり得ます。このような時こそコミュニケーションが重要であり、「聞くこと」「対話すること」が有効です。今回は、「まったく異質な人たちと仕事しなければならなくなった時に、どうすればよいのか」について考察します。  ⇒続きを読む


 

2018年7月12日

⑦職場のコミュニケーションをどう深めるか(column33)

今回は、職場で一緒に仕事をしている人たちと、もっと深いコミュニケーションをとるにはどうすればよいのかを考えていきます。この20年ほどでオフィス環境は大きく変化しました。コミュニケーションを深めるという観点からすると、難しい環境になりつつあります。現在のオフィス環境について再認識するとともに、どうすればよいのか考察していきます。  ⇒続きを読む


 

2018年7月17日

⑧依頼をスムーズに受け入れてもらうコツ(column34)

以前は、「ちょっとそこまで来たもので」などと言って、取引先を気軽に訪問することができました。しかし今は、セキュリティーも厳しいし相手も多忙なので、なかなかそんなことはできません。アポイントをとるのもひと苦労な時代です。今回は、こうした点を考察していきます。  ⇒続きを読む


 

2018年7月19日

⑨若手社員育成のカギは「おもつらい」(column35)

いつの時代も若手の育成は大きな課題です。最近はとくに「若手に負荷がかけられず、なかなか一人前に育てられない」ことが問題になっています。今回は、こうした点について考察していきます。  ⇒続きを読む


 

2018年7月24日

⑩日本人は、やっかいな民族なのをご存知ですか?(column36)

現代は「不寛容な社会」になりつつあると思います。そして、何か問題が起こるたびにガイドラインが策定され、がんじがらめの中でビジネスを展開しなければならない。今回は、こうした中でどのように動けばよいのか考察します。   ⇒続きを読む


 

2018年7月26日

⑪「また会いたい」と思わせる心理メカニズム(column37)

社内外に人脈を形成することは、新任管理職の皆さんにとって、とても大切なことだと思います。そこで今回は、人脈形成で重要な「また会いたい」と思わせる心理メカニズムについて考察します。  ⇒続きを読む


 

2018年7月31日

⑫これまでの経験を他の分野で活かすコツ(column38)

「人生百年時代」と言われ、定年が延長されたり、年金の受給年齢が引き上げられたりするなど、これからの時代は以前よりも長期間にわたって働かざるを得なくなります。さらに、グローバル化や技術革新などにより、仕事の内容が変化したり、まったく経験のない職務や地域に異動したりすることもあり得ます。一生の間に何度か、経験のないことに取り組まなくてはならない。今回は、こうした点について考察していきます。  ⇒続きを読む


 

2018年8月2日

⑬有能な「ゼネラリスト」になるために(column39)

今回の連載では、 ①時代が変わっていることを認識し、いたずらに恐れないこと。 ②相手の良き理解者・相談相手になること。 について繰り返し書いてきました。最後に、有能な「ゼネラリスト」になるために大切なことをお話ししたいと思います。  ⇒続きを読む



 当社へのご連絡、お問い合わせは、連絡フォームをご利用ください。